
※以下のサンプルボタンをクリックして頂くとサンプル画像が見れます。実際の商品はもっと鮮明な画像です。
・2級学科解説書 |
![]() |
・2級実技ペーパー解答&解説 |
![]() |
・1級学科解説書 |
![]() |
・1級実技ペーパー解答&解説 |
![]() |
問 題 内 容 | 問題数 | 問題比率 (過去10年間) | |
---|---|---|---|
1 | 流体に関する法則・現象・用語 圧力損失の公式・環状スキマの漏れ量に関する公式は理解しておこう ※計算で数値を求める必要はない |
22 | 9% |
2 | 油圧ポンプ 油圧ポンプのキャビテーションそして効率について知っておこう |
20 | 8% |
3 | 油圧シリンダ・油圧モータ アクチュエータはモータの起動トルクとランニングトルクの違い、シリンダについては?とFの求め方を知っておけば大丈夫。 なお、差動回路についても理解しておこう。 |
6 | 2.5% |
4 | 方向制御弁 流体固着とシルティング、そしてコイル焼損、ボディとスプールのスキマ量などがよく出るよ |
16 | 7% |
5 | 圧力制御弁 リリーフ弁と安全弁の設定圧の違い、圧力オーバーライドについても知っておこう。その他、カウンターバランス弁も必ず出題される。 |
15 | 6.3% |
6 | 速度制御弁 同期回路、速度制御の三基本回路は絶対出る |
8 | 3.3% |
7 | 配管 配管の最小曲げ半径、炭素鋼鋼管の種類と記号は覚えておいて損はない |
9 | 3% |
8 | 補器(シール含む) Oリングとシールの組み込み時の注意点、知っておかないと損するよ |
20 | 8.4% |
9 | 作動油・油全般 消防法と引火点は覚えておこう。?値に関する問題は必ず出る。 更に生分解性作動油に関する出題も出る様になった。 |
30 | 12.5% |
10 | サーボ弁・比例弁 比例とはリニアな変化。?を変えて主弁のストロークを変える。 |
3 | 1% |
11 | アキュムレータ ブラダ型アキュムレータの目的による適正予圧は知っておこう |
12 | 5% |
12 | 組立・試運転・点検 油圧ユニットを構成する機器の点検周期は必ず押さえておこう |
7 | 3% |
13 | 電気 論理式と三相誘導電動機の電流値・電力値の求め方。更に並列の合成抵抗値の求め方も出来ないと、電気の問題に勝てないよ。 |
13 | 5.4% |
14 | 空気圧 空気圧の計算は、絶対圧力・絶対温度。過去問解説でしっかりモノにしておこう |
15 | 6% |
15 | その他 ロジック弁とはどんなバルブ。更に安全に関し、騒音・ワイヤーロープは必ず出題される。過去問の解説で正しい値を知っておこう。 |
43 | 18% |
合計問題数 | 239問 |
問題内容 | 問題数 | 追加問題数 | |
---|---|---|---|
1 | 回路に関する速度・推力計算問題 | 4問 | 4問 |
2 | 回路図に関する語句穴埋め問題 | 5問 | |
3 | 回路図記号に関する穴埋め問題 | 9問 | |
4 | 機器構造に関する問題 | 11問 | |
5 | 断面回路図に関する問題(トラブル含む) | 4問 | |
5 | その他の問題 | 2問 | |
合計問題数 | 33問 | 6問 |
![]() |
![]() |
作業試験における油圧装置の芯出しポイントと作業手順をビデオ映像(ナレーション付き)で解説しています。
さらに、芯出し手順も加えてわかりやすくなりました。
ご利用いただきましたお客様の感想をお届けいたします
≪2級≫
●学科試験(計50問)試験時間:1時間40分
●実技試験
≪1級≫
●学科試験(計50問)試験時間:1時間40分
●実技試験
価格:14,300円(税抜 13,000円)